こんにちは、Y氏です。
今日は建材のお話です。

お客さんに「おしゃれ無い家~」って言ってもらいたいぜ。。
おしゃれな家にしたいという思いは誰でも持っていると思います。
しかし、家を建ててもらう工務店さんによっては、内装材の提案などしてくれない所も多々あると思います。
もちろん、それは工務店さんが悪いわけではなく、得意不得意があるのでしょうがないです。
デザインが得意な所もあれば構造が得意なところもあるし、あるいは全館空調やHEMSなど機器に長けた所もあります。
それでも、自分が商材や材料を知っていれば、工務店さんへ相談もできるし、より自分好みの家を作る事ができます。
床のリフォームで人気の記事です☝
おしゃれな内装は壁をどう有効活用するかで決まる!?
私も3年前に家を建てた人間ではありますが、多少キッチンやドア・タイルに気を使ったものの、壁を全く気にしませんでした。
今となっては、なぜ壁を有効活用しなかったのか?と嘆いています。
知っておきたかった建材NO.1 有効ボード
これをつけるだけで、おしゃれかつ、収納も快適になるというすぐれもの。

子供の机の前でも、キッチンの壁でも、玄関でも。
この有効ボードがあれば、収納がどれだけ助かるか・・。
私の場合は、玄関に子供のストライダーやらおもちゃが散らかってしまっているので、このような有効ボードを壁に取り付けておけばよかったな~と日々思ってしまいます。

写真は有効ボードでは無く、マグネットボードですが、玄関の壁に自転車をかけるなんて、なんておしゃれなんでしょう。。
壁を収納として使えると、収納としてもインテリアとしてもベ便利!一石二鳥!
知っておきたかった建材NO.2 マグネットボード
こちらは磁石で取り付けができる壁材です。
先ほどの有効ボードと同じ用な活用方法がありますが、有効ボードよりももっと自由にレイアウトする事ができます。

近年、マグネットを活用した商品というのは非常に増えています。
お風呂もそうですし、キッチンパネルなどもマグネットでくっつけらるような商品も数多く出ています。
要所要所で活用すれば、インテリアとしても映える商材です!
マグネット建装としては、ニチレイマグネットさんというメーカーさんも非常に有名です。
チェックしてみてください♪
ニチレイマグネット ホームページ
https://www.nichilaymagnet.co.jp/products/construction_materials/
知っておきたかった建材NO.3 化粧ボード
最後にご紹介するのは、ラッピング化粧ボードです。

単純に素材に巻いてあげるという商材になります。
例えば、柱や梁も無垢のままでも良いのですが、最近はシート技術が上がっているので、本当の木ののように表現された商材が多く出てきています。
シートなので色の村も少ないですし、経年劣化による見た目の心配もありません。
また、メリットとしては、その他の建材と色柄を合わせる事ができる、という優れものにもなります。
例えば、パナソニックのドアや床材を選んだ場合に、化粧ボードも同じ色柄で選択しトータルコーディネートを行えるんです。
色柄や雰囲気が統一されるというのは、インテリアにとって非常に大切なところですよね。
まとめ
今日は内装材に関してでした。
有効ボードの取り付けやマグネット建装の取り付けは簡単なように見えますが、クロスや下地の取り合いがありますので、
やはり建築中に大工さんに取り付けてもらう事をお勧めします。
その為には、ある程度の知識がないと工務店さんに相談もできません。
この記事が少しでもお役に立てればと思い書いてみました。
最後まで、ありがとうございました。