こんにちは、ゆうすけです。
今日は自動水栓について。

住宅設備の中でもコロナの影響で需要が増えた代表的な商品です。
「汚れた手で水栓を触りたくないし、逆にきれいに洗った手で汚い水栓部を触りたくもないし」という事を解消してくれるのが自動水栓ですよね。
実は私の家にもパナソニックの自動水栓がついているのですが、
購入したのは3年前なので、コロナの事はもちろん考えていなかったのですが、なぜか気に入って使用しています。

一見便利そうだけど、自動水栓は本当に使えるのか??
では、自動水栓のメリットとデメリットについて。
実際に3年間使用していて、不満な所は特にありません。
といってしまうと終わりなので、一応気になる点を書いていきたいとは思います。。
自動水栓のメリット
【手で触らなくて良い事】
→当たり前の事ですが、最大のメリットです。
パナソニックの自動水栓は、上下のセンサーで水を出したり止めたりする事が可能です。

普通に水を出したい場合は、上に手をかざせば良いですし、
お皿を洗いたい時は下のセンサーを反応させれば良いです。
感度も良いので、家事がはかどります♪
操作も本当に簡単なので、すぐに慣れて使用する事ができます。

自動水栓のデメリット
正直少ないです。
デメリットを上げるとすると、水を出したくない時でもセンサーが反応して水が出てしまう時がたまにあります
(水栓の奥にある対面棚の物を取ろうとして手を伸ばす時 など)
それと、今後使用するにあたり電化なので、センサーが反応しづらくなってきたり、水が出にくくなったりという事があるかもしれません。
自動水栓は停電時は動かなくなるの?
誰もがそう考えると思いますが、
電気で動いているから停電になったら使えないのか?
というとそうではないです。
この辺はさすがにちゃんと対応しています。

という事で、停電時も心配はございませんね!
まとめ
いかがでしたでしょうか~。
現在あるメーカーは洗面の自動水栓の発注が殺到していて、
納期が非常にかかっているという事も聞きます。
できるだけ触れずに使える商品の需要が高まっていますね!
キッチンをご検討の際には自動水栓もご検討くださいませ!
※リフォームで水栓だけ取り替える場合は、自動水栓の電源が必要になりますので、ご注意ください!
