キッチンの汚れといってもさまざま・・・
一番に思いつくのは油汚れです。
年末の大掃除できれいにしようと思っても、いろんな所に結構油が付着していて大変ですよね。
これからは年に一度と言わず、できる時にきれいにしておきたいなと思います。
Contents
キッチンの油やヌメリの掃除方法
キッチンの汚れの種類と対策方法
油汚れ
言わずもがなの掃除の点滴。炒め物や、揚げ物調理時に飛び散る。
お掃除方法・・・
飛び散った直後に水拭き、またはお湯でふく。それでも取れない場合は、食器用の中性洗剤をつけてふく。
こびりついた油汚れ
先ほどの油を放置してしまい、酸化してこびりついてしまったパターン。
お掃除方法
洗剤で落とす前に、へらなどで傷をつけないようにはがしていきます。その後食器用洗剤で落とします。それでも落ちにくい場合は、お湯につけて汚れを浮かせてからスポンジなどでこすっていきます。
焦げ付いてしまった汚れ
特にコンロに付着しやすいし汚れ(鍋からもれた材料が直接火にあたって焦げたもの)
お掃除方法
冷えて固まると取れにくいので、できる限り早めに取ります。放置してしまった場合は、ガスコンロの場合はクレンザーでこすります。
IHの場合は、焦げ付きマット等を活用して未然に防ぎたいですよね。
水アカによる汚れ
水道水に含まれるカルシウムが原因で起こる汚れ
お掃除方法
食器用中性洗剤でスポンジを使って落とす
ヌメリ
特に排水溝に見られる汚れです。細菌などの増殖によるものだそうです。
食器用中性洗剤で洗います。取れない汚れは歯ブラシやスポンジでこすります。
サビ
シンクなどにビールの缶や金属を長時間放置する事により付着してしまう
スポンジにクレンザーをつけてこすります。
気を付けたい キッチンの掃除で使わない方がよいもの
・金属でできたヘラやタワシなど(傷がついてしまう為)
・酸性お表示のある千歳
・シンナー
・ペンジン
まとめ
いかがでしょうか?
キッチンの汚れは1つではありません。
都度掃除をすることで長くキッチンを使えるかもしれませんね。

